ジグヘッドに続いてこの記事ではアジングのワームの選び方について説明したいと思います。
アジングワームは各メーカーから沢山出ているし大きさから色まで何を選ぶべきなのかわからない!という悩みを抱いている方にオススメです。
本記事の内容
・アジングワームの選び方
・私なりのポイントや状況での使い分け
・オススメのワーム
・まとめ
1.アジングワームの選び方

皆様もご存じの通り釣り具屋に行くとおびただしい数のワームが陳列していますよね。
ぶっちゃけ私も釣具屋に行くとあそこで足止めを食らっていました。
アジ用のワームやらメバルのワームやら何が違うんやと。。
結論メバル用もアジ用もそこまで変わりません。どちらのワームを使用してもどちらも釣れます。
そこでアジングワームの選び方なんですが、同じ形同じ色のものを複数個買うよりも、サイズの違うものや色違い、ラメの有無やグローケイムラと異なるワームを買うことをオススメします。
例
白色不透明の2インチのワーム
ケイムラの1.5インチのワーム
匂いとラメ入りの2.5インチのワーム
このように似たようなワームを買うのではなく全く違うようなものを買うとその時の状況に合わせれることがあります。
2.私なりのポイントや状況での使い分け

ワームとジグヘッドの重さはその時その場所で結構変えながらやっています。
特に一番意識しているのは今アジが何をメインとして捕食しているかという点。
これは結構どの釣りにも当てはまるのですが、捕食している餌をイメージしてルアーチェンジしたりワームを変えたりします。マッチザベイトと言います。これはルアーフィッシングの基本で釣果に結び付きやすいです。
アジの場合プランクトンを食べているのか小魚(カタクチイワシ等)を食べているかで狙い方を変えると良いでしょう。
プランクトンを捕食しているときのワーム選び
よくあるパターンでアジングにおいてスタンダードです。通称プランクトンパターンと言います。
どういう捕食をするかというとプランクトンは小魚と違って逃げませんしアジも食べるのに苦労しません。常夜灯の下で雨粒が落ちたような波紋が立っていればアジが水面に浮いているプランクトンを捕食している可能性が高いです。逆に水面で何も変化が出ていなくてもアジが沈んで捕食していることもあるので思い込みでやってみるといいです。
この時のワーム選定は、プランクトンですので小さめのワームやキラキララメの入ったワームなどがおすすめです。グローなどもありです。
ついでに簡単にリグの操作方法ですがプランクトンは派手に動きませんしアジから猛スピードで逃げることなんてしません。のでスローに見せてあげるといいでしょう。もしアジが見つけてくれたら吸い込んでくれるはずです。
小魚を捕食しているときのワーム選び
ポイントや地域性、時期に左右されるんですが小魚を捕食しているとき。通称ベイトパターンと言います。
ベイトで多いのがカタクチイワシ、稚鮎、イサザ(白魚)、小イカなどです。
これらは本当に時期などによって異なるので即座に何パターンってのはわかりにくいですが、海を見て水中でキラキラ小魚が泳いでたり水面でアジがド派手にバシャバシャとライズしていると大体ベイトパターンと判断できます。一番手っ取り早いのは釣ったアジを捌いた時に胃袋の中を確認すること!
そしたらまた次釣りに行くときに役に立ちますよ~!
で、このようなベイトパターンの時のワーム選びですがそのベイトのサイズに近づけてあげるといいでしょう。例えば5センチのカタクチイワシを食べているということがわかればまず2インチのワームを使ってみるとかですね。それでも反応が薄かったり活性が低い時はサイズダウンさせるというやり方ですね。
操作方法はプランクトンと違ってひょろひょろ動き回る小魚なのでリアクション狙いでちょんちょんとアクションしてあげたり、ただ巻きなどもしてみるといいかと思います!
わからない時
パターンなどがわからない時はとにかくワームとジグヘッドの重さを変えましょう。
もしそれでも反応が無ければ移動または、回遊待ちをしましょう。

3.オススメのワーム
↑【ベイトパターン】こちらのマグバイトから出ているブーティシェイクは独特の匂いがあり集魚効果もあるワームです。カラーによってはラメが入ってるやつや、グローなどもあります。ちなみに私が愛用しているカラーはUVクリア赤ラメです!迷ったらこのカラー買うと良いでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?
ぶっちゃけワームは何を投げても釣れることは釣れるんですが渋い時にこそこういう知識が役に立つことがあります。アジングは誰にでもできますが奥が深い釣りでゲーム性も高いので本当に面白い釣りです。
・ワームは異なるものを用意する
・状況に応じてワームを変える
・ローテーションが大事
皆様も万全に準備してアジでクーラーバックスがあふれた!なんて言ってみてはどうでしょうか?
それでは良い釣りライフを!
