今回は初心者の方向けとしてメバルの釣り方をご紹介したいと思います。
メバルは釣って楽しく食べておいしい今では人気沸騰中のメバリング
この記事を最後まで読めば私の考えもわかりますし簡単に釣ることは可能になります。
本記事の内容
・メバルの習性
・メバルのポイント
・メバルの狙い方
・メバルの狙うタイミング
・メバルのタックル
・まとめ
1.メバルの習性

メバルとはカサゴなどと同じく根魚で、基本的には何もない砂浜などには居ないと思っていただいていいです。根魚とは名前の通り根に身をひそめる習性があり、このメバルも根(ストラクチャー)周りにつくことが多いです。
基本的に海中では斜め上を向きながら餌を待ち構えています。
主食は小魚やエビ、動物性プランクトンを食べます。ので小さなジグヘッドで狙うのが基本的な狙い方になるわけです。
良く釣れる時期は石川県だと12月~7月上旬までで、夏になり水温が高温になると沖の深場に移動します。適水温は14℃で大体12℃~16℃くらいがベストといわれており、夏日が続いて急激な水温上昇となると殆どの個体は深場に落ちます。
2.メバルのポイント
・藻の生えているポイント
・海峡などの橋げた
・堤防の足元
・テトラ
・ゴロタサーフ
ざっと書きましたがこんな感じになります。
これらが複数重なっていて且つ潮通しがいいとかなりいいポイントになります。
私的には潮通しの良いシャローで藻が生えているようなポイントがおすすめです。なぜならば私はそういうところで釣っているからです。

その他には堤防の岸壁に沿わせて攻めたり、サーフで沖にテトラなどがあるところは尺サイズが出たりするので見逃せないです
もし粘って釣れないようなら次のポイントへ移動しましょう!
3.メバルの狙い方
メバルを狙う時のルアーなんですが王道はジグヘッドです。アジングと同じようにジグヘッドにワームを装着して使用します。
メバルの狙い方での基本動作はリトリーブ「ただ巻き」でOKです。
むしろ変にアクションはしなくていいです!!!
最初はこのリトリーブを極めてください。ただ巻きと聞いて誰でもうまくできるかというとそんな甘くないです。巻けばいいってわけではなく適切な巻き方があります。
メバルのリトリーブ
巻き方ですが基本的にリールを3秒に1回転するスピードで巻きましょう。活性が高ければもう少し早めてもOKです。
一定のスピードで巻けるようになったら今度はレンジキープです。100%そのレンジを保って引くのは難しいですがある程度はイメージしてやりましょう。
メバリングにおいてまず最初に引いてくるレンジは基本的に表層からです。

絵の突っ込みは受け付けません(笑)
見ての通りメバルは上に向いているので着水直下巻いてきてもガンガン来るところもあります。もしそれでも反応が泣ければ徐々にレンジを落としていくといいでしょう。尺サイズのメバルは基本的にボトムに多いです。
4.メバルの狙うタイミング
時期
めちゃくちゃ重要になってくるんですがメバルの基本的に釣れる時期というのは12月~7月上旬(北陸)で、夏場になり水温20度超えてくると沖の深場に落ち着きます。残る固体や地域で異なることもあります。
基本的に夏と秋以外は簡単に釣れる魚で、特に釣りやすい時期が3月~7月だと思っております。自分の場合12月の産卵の時期に少しやりますがあまりお勧めはしません。簡単に尺メバル釣れますが抱卵個体が多いので。。。
メバルは暑さにも弱いですが、寒波が来て水温が下がりすぎても滅法渋くなるので真夏と真冬さえ避ければ難しくないです。
時間
時間帯なんですが、基本的に夜がオススメです。昼間釣れないポイントでも夜になると入れ食いなんてこと多いのでメバル=夜という概念を持っていただければ良いかと思います。
潮位
ポイントによって満潮がいいとか干潮がいいとかありますので断言はできませんが、シャローで水深もあまりないようなポイントだったら満潮がねらい目です。
こちらの地域は干満の差が30センチとかなので太平洋側の方に参考になるかわかりませんが、もちろん干潮で水がなくなれば釣りはできませんし、干満の差で釣り場を選定しないといけない時ってのはあると思います。
影響のない地域でしたら満潮からの下げ潮のタイミングが美味しい時間だと思います。大事なのは釣りが出来るか出来ないかという点と潮が動いているタイミング。
5.メバルのタックル

ロッド
まずメバリングでよく使われるロッドの長さは6f~8fとなります。
ジグ単や小場所なら6f前後
キャロを投げたり高さのある釣り場でやるなら8fなどのロングレングス
リール
リールはDAIWAで2000番かLT2500番辺りが使いやすいでしょう。
SHIMANOであれば2000番~2500番オススメです。
ライン
基本的にPEラインでOKです。太さは私は0.4号を使用しています。0.2号でもいいんですが尺メバルくらいになるとちょっと怖いですね。逆に0.6号は太すぎて飛ばないんでNG
オススメタックル
メバルのタックルもいろいろと各メーカーから出ているので私なりのオススメをご紹介したいと思います。
漁港や小場所、ハイプレッシャーに晒されたタフコンディション下のメバルへのアプローチに適したソリッドティップモデル。取り回しの良いレングス設定で、しなやかなティップセクションはもちろんブランク全体のテイストも少しマイルドに仕上げた。プロント+アーチヘッド各サイズにも高次元・広域対応。
まとめ
いかがだったでしょうか?これだけ頭に叩き込めばもうメバル釣るくらいならへっちゃで逆に初心者の方に教えてあげるくらいなら出来るかと思います!
そこに居れば釣れる魚なのでそう難しく考えなくてもいいかもしれませんね。
・メバルは根回りについてる
・リトリーブを極めるべし
・まずは表層から狙う
・真夏は釣れない
・時間帯は夜で満潮から干潮が美味しい
それでは皆様良い釣りライフを!