近年ブームになりつつあるチニング
ハードルアーでトップで狙ったりワームを使用したりと様々な狙い方があるチニングですが今回私がやっている簡単に手堅くチヌを釣ることができるボトムチニングというものをご紹介したいと思います!
この記事を読むことで実際に釣っている私のやり方を学べます。
本記事の内容
・チニングとは?
・チニングタックル
・ボトムチニングのオススメルアーはこれ
・狙い方
・まとめ
1.チニングとは?

チニングとはチヌ(黒鯛)をルアーを用いて狙う釣法です。チヌは豪快にルアーにアタックしてきたり乱暴でパワフルな引きが魅力的で近年ブームになりつつあります。割とどこでも釣れるような魚なのでどなたでも直ぐに始めれるのも人気な理由ですね。
今現在では各メーカーからも専用タックルや専用のルアーなども発売されており、メバリングに並んで人気な釣りとなっております。
チニングには種類があり、フローティングタイプのルアーを用いてトップで狙うトップチニング、こちらは基本的にデイゲームでの釣りとなります。
そしてもう一つはボトムチニング、ラバージグのようなものでボトムを転がしたりダート、リフトアンドフォールなどで狙う釣りです。
本記事ではボトムチニングを紹介します。
2.チニングタックル
チニングタックルは専用としてメーカーから発売されているものもありますが、エギングタックルやシーバスタックル、メバリングタックルで流用されている方もいます。
ロッド
基本的にロッドは7~8f前後の長さで硬さはML~Mがおすすめです。
リールはロッドに応じた2500番などでいいでしょう。
チニングで掛る魚の種類なんですが、本当にこの釣法は外道祭りで
シーバス、キジハタなどの根魚全般、真鯛、青物まで食ってきますので、あまり弱いタックルはオススメしません。
広範囲に散らばったクロダイを素早くリサーチ、手付かずのポイントへのアプローチ可能。ボトムに時折りコンタクトさせながら底付近をただ巻きで攻略するボトムゲームから、ポッパーによる誘い出しゲームも両方最適なオールラウンドモデル。感度重視の高弾性カーボン&チューブラ仕様でアタリ感度はもちろん、底質感知能力に長けた、ファーストテーパーの掛け調子。
https://www.purefishing.jp/product/rod/abugarcia/salt_rod/salty_style/salty_style_kurodai.html
リール
オススメリールはこちら。外のサイトではハイギアやSHIMANOサイズでの2500番を推奨しているところがありますが私はお勧めしません。
ギアはノーマル。ハイギアしか持ってなくてわざわざ買わないといけないの!?ってことはないです。
番手はDAIWAで2500番もしくはLT3000番、SHIMANOで3000番がいいでしょう。
3.ボトムチニングのオススメルアー
それでは私が使用しているボトムチニングルアーをご紹介します。

〈ジグラバー・スルー〉のシンカーは遊動式でバラしにくく、高感度。魚に違和感を与えずヒットに持ち込みます。また、保護パイプを採用することで、ラインへのダメージを最小限に抑えます。
チニングトレーラーワームオススメ
ジグラバーにピッタリなワームはこちら
少し集魚性を上げる為か臭いがします。最近マイブームのワームです!
4.狙い方
それではジグラバーを使用しての狙い方を説明します。
まずポイントは河口、漁港など基本的にどのような場所でも釣れる傾向があります。
私は石川県の能登でやっていますが砂地で藻があり、急激なブレイクのあるようなところです。
肝心な狙い方は
・ボトムをずる引き
・着底してから2、3回ダートさせてフォール(繰り返し)
・スイミング
となります。その状況に合わせたやり方がいいと思います。自分は基本的に2、3回ダートさせてからフォールさせ、着底したらまたすぐにダートさせるのを繰り返しています。
やる気のある魚がそこに居たら食ってくるのでもし反応が無ければドンドン足で稼いで投げまくりましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?ボトムチニング、割と難しく考えなくとも釣れますしいろいろな魚種が釣れるのである意味坊主逃れ的な存在かもしれませんね!
余談ですが私はこの記事を書いている前日にこの上記のやり方で70cmUPの真鯛を釣りました。

こういうこともあるので油断は禁物です!
私はもとより真鯛を狙っていましたがやっていることはチニングと変わらないですので大き目のネットはあったほうがいいかもしれませんね(笑)
それでは皆様良い釣りライフを!